ここまでの疲労がかなり溜まってきたが、諦める訳にはいきません。
みんな入念にストレッチや準備体操をしています。

このレースに限らず、一週間、荷物を背負って走るレースでは、
上半身もしっかりした、性格も明るい選手が強いですね。
この選手もそうです。(笑)

今日はいきなりジャングルへ走って行きます。

仲間とはぐれないように必死について行きます。
でもやっぱり急な上りや下りでは、なかなかついて行けません。


スタートして数kmほど進むとロードに出ました。

今日は距離が長いので、出来るだけ走ります。
綺麗な花や変わった花が咲いています。


ヤシの大きな林を抜けて行きます。

しばらくしてジャングルを抜けると、

川がありました。
でも橋がかかっている。
ホッとしたのもつかの間、マークのリボンが川の中に続いている。
見えますか?写真の上の方に、青いリボンがあります。

ジョーク!?・・・な訳ないですよね。
そう、ここから川下りです。
幅5mほどの川をひたすら下る。
腰~肩まで水につかります。


時には泳ぎます。

川に張り出すブッシュもかき分けます。

楽そう?いやいやとんでもない。
川の中には無数の倒木が有るが、川が濁っているので、全く見えない。
スネや膝をガンガンぶつけながら川を下ります。
時には足がつかないことも有り、かなり慌てます。

上の写真の、川に倒れている倒木をくぐろうとした時、
リュックが倒木に引っかかり進めず浮かべず、顔は水の中。
やばい溺れる!!
リュックを力ずくで引っ張り、必死にもがいてやっと脱出。
こんな事してたら本当に死ぬな、と感じました。



赤い極楽蝶花が咲いています。
1kmほど川を下って、川は段々狭くなり、ようやく川から上がったらそこは沼地。


足が太ももまで沈む。
これなら川の方がマシです(泣)。
これも1km進む。
ここまで順調にロードを走って来たのに、
やっとの思いで進んだこの2km、1時間30分以上かかりました(泣)。
精魂尽き果てたところで、牧場に出た。そして少し綺麗な川が有る。


透明度はこんな感じ。

当然渡ります。
綺麗なビーチに出た。

南国のリゾートを思わせるような素晴らし景色。
これもアマゾン川の一つの顔なんですね。癒やされます。

ほどなくしてCPがあった。

ここまで12kmと書いてあったのに、実際は15km以上ありました。
相変わらず適当です。
ゆっくり休んで、給食と水分補給。
靴に溜まった砂を丁寧に払っていると、足のあちらこちらに擦り傷、切り傷が多数あった。
ゲイターは穴が空いている。
先ほどの川の中で、倒木や枝、岩にぶつけた傷だ。
どう考えても綺麗ではない川の中で、これだけの傷があれば、感染症を起こす可能性が大きい。
慌てて抗生剤と消炎剤を内服しました。
ここで改めて思います。ジャングルマラソンはただ走力の勝負だけではないという事を。
途中小さな村を抜けると、子供たちが出迎えてくれた。



みんな黄色の服を着ている。
制服のようだ。
その中の一人の男の子がこんな実をくれた。


基本的には、物をもらって食べないようにしています。
それに木の実は、沢山なっているのに、誰も食べてないし。
でもせっかくくれたのだからと食べてみた。
”・・・!!し、渋い”
やっぱりいたずらでした。(泣)

村では路上で勉強している子もいます。
カメラを向けると恥ずかしそうに下を向きます。

可愛いですね。
村はのんびりしていて良い所ですよ。
こんな所に住んでいると、性格ものんびりするのかな?


エイドでは出来るだけ、長居しないようにします。
でもリュックをおろして、しっかり給水と給食。
あと半分、頑張ろう、と思いリュックを背負った瞬間、背中に鋭い痛みを感じた。
”イタっ!!”と思わず叫んだ。
見ると蜂がいた。
リュックに蜂が居たのに、そのまま背負って背中を刺されました。
幸いシャツを2枚来ていたのと、蜂が大きくなかったので、大事にはなりませんでしたが、
その日は一日、ヒリヒリしてました。
まさしく油断大敵です。
それからしばらくはプランテーションの脇を走りました。

そしてCPです。

今日はロードが多くて暑い。
でもたまに動物に出くわします。
写真には小さくアナグマが写ってます。

この日は密林、川下り、沼地、ダートと盛り沢山の工程で、しかも最高気温が44℃を記録しました。

僕もこのレースで初めて、CPでもない場所に腰を下ろして休息した。
日も傾いて周りが夕日に照らされる頃、ようやく今日のゴールに到着しました。

慌ててハンモックを吊ります。


周りが暗くなる中で、洗濯、食事を済ませて10時過ぎにようやくハンモックに入った。
明日はロングデイ。108kmを目指すことになる。昼間の暑さで体が火照るなか、寝付けない夜を過ごします。

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,153/
http://item.rakuten.co.jp/supplement-direct/rno-0004/
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,153/

にほんブログ村

にほんブログ村